こんにちは、真結です。
引っ越ししてもう3ヶ月もたつのに、いまだに部屋が片付いてません・・・。
目につかない本棚の中とかはごちゃごちゃ。
本棚が小さくて本がおさまらないからなので、本棚を2段式にすべく、通販で入ってたダンボール紙で底上げを自作しました。
25cm×32cm以上のダンボール紙で作れます
今回作ったのは、幅20cm×奥行き13cm、高さ6cmの箱状の底上げ。
なんともシンプル、こんな感じです。
材料は2つだけ。
- 25cm×32cm以上のダンボール
- 両面テープ
使うものは3つ。
- カッター
- 定規
- ボールペン
作り方も簡単です。
1. ダンボールに線を引く
箱の内側になる面に線を引きます。
1つは25cm×32cmのところ。
この線に合わせてダンボールを切ります。
もう1つは、ダンボールの辺からそれぞれ6cmのところ。
この線は箱を折るときの折り線になります。
2. ダンボールを切る
25cm×32cmで引いた線にそってダンボールを切ります。
3. 折り線にそってカッターで溝をつけて、内側に折る
ダンボールの辺から6cmのところにひいた線にそって、カッターで軽く溝をつけます。
線に定規を当てて、内側に折ります。
4. 切り込みを入れる
長辺の6cmの部分に切れ込みを入れます。
5. 表に返して両面テープをつける
ダンボールをひっくり返して、切り込みを入れた部分に四角く両面テープを貼ります。
6. 切り込み部分を折り込んで、両面テープで止める
切り込みを入れた部分を折り込んで両面テープを止めます。
本棚を2段にしたら本が全部収納できました
箱状底上げを2つ作って、本棚に入れてみました。
新書版のマンがだとはみ出しちゃうのですが、問題なく本が乗りました。
奥行き13cmはビジネス書の幅から出しているので、ビジネス書ならはみ出さずに乗せられます。
底上げ箱の上にはビジネス書などの大き目な本を並べ、下の方には小説などの小さい本を並べるときれいに収まりました!
今まで本を横にしてムリヤリすき間に入れてたから、全部の本が立てられてスッキリ。
ごちゃごちゃしてモヤモヤした部分が1つすっきりしました、ふう。
本当は100均の2段式ブックスタンドを買おうと思ってました
最初はセリアとかCanDoで売ってる、2段式ブックスタンドを買おうと思ってたんです。
こういうの↓
なのですが、100均は人が多くてあまり行きたい気分になれなかったことと、たまたま1度セリアに行ったときに商品がなかったので、購入することはあきらめてました。
だけど絶対2段にしたら本棚がすっきりすることは分かってたので、ずーっとどうしようか頭の中でモヤモヤしてたんです。
で、通販で買い物をしたときに出てきた手ごろなサイズのダンボール紙が入っていたので、自作でなんとかなるか?と思いつきで作ってみたのですが、なかなかピッタリにできてご満悦です(笑)
コメント